立原正秋「剣ヶ崎」の一族の愛の悲劇


 暗い主題を扱いながら清澄な文体に導かれたこの小説は、民族問題を抜きにしては語れないが、それと同時に、これは「血を分けた」者たちの愛と憎しみの物語である。物語の主要な展開において、「他人」というものがほとんど現れず、登場人物がすべてといっていいくらいに血縁だからである。
 ふたつ違いの石見太郎と次郎の父、日韓混血の李慶孝と母尚子は従兄妹同士である。ここにまず血縁である以上に魅かれあう、紛れもない熱い血の交情がある。しかし、その父は北支事変勃発の年に韓国大邱の連隊を脱走したまま、杳として行方が知れない。次郎が十一歳の時である。尚子は二人の子を連れて帰国し、鎌倉の実家から剣ヶ崎の家へと移り住む。そして、その家に療養にやって来た母方の従妹の志津子と太郎もまた、宿命のようにもとめ合うのだ。

 この二代にわたる二組の愛は、続柄は同じでも、血が濃くなった太郎と志津子の方がより悲劇的である。なぜ愛し合う相手が志津子でなければならなかったのか、といってしまえば、小説は成り立たない訳だが、父と母が魅かれ合い、兄と志津子が魅かれ合ったのを、太郎自身「不思議だ」と言い、大学で中世文学を講じるようになってから、次郎も殊に不思議なことと感じるようになっている。
 志津子が剣ヶ崎へやって来たのは、尚子が再婚して小田原に去ったのと同じ年のことである。このとき十七歳の太郎は、美しく成長した一つ年下の従妹に、心ならずも他家に去ってゆかねばならなかった母の面影を見ていたのではないか。
 右翼思想の持主の志津子の兄憲吉は、太郎という人間そのものよりも、彼のなかに流れている朝鮮人の血を憎み、妹との交際を許さぬばかりか、次郎ともども剣ヶ崎の家から追い出そうとする。終戦直後の八月十六日、「従兄(にい)さん。俺と志津子が発つのを、とめることはできないよ」という太郎を、激昂した憲吉は竹槍で刺して殺す。「血をわけた者を殺すなんて」と叫んで志津子は気を失うが、その夜剣ヶ崎の断崖から身を投げて死んでしまう。二人の死を追うように、海軍中佐だった叔父李慶明が林の中で拳銃自殺したのは、翌日の暁方のことだった。

「混血自体が一種の罪悪だ」「信じられるのは美だけだ」と言い続け、渝(かわ)らぬもの移ろわぬものを絶えずもとめ続けながら、聡明さのゆえに二十歳にしてすでに虚無の仮面をつけていた太郎。彼は血縁の濃い血を愛し、さらにまたその縁に続く者によって罪の血を流しつつ絶命する。ここには見事なまでの滅びの美学がある。彼は存在自体が罪であるみずからをすすんで滅ぼすことによって、永遠に移ろわぬ美そのものになろうとしたのかもしれない。
 一方、たった一日の間に相次いで三人の身内を失くし、自身の死をも垣間見ながら、死んではならぬと自分に鞭打った次郎の精神の勁さは、「鉄の意志」を持った父から受け継がれたものだろうか。

 事件当日から行方のわからなかった憲吉が鎌倉の家に戻って来たのは、四年後の花曇りの午後である。痩せさばらえて狂人となりながらも、彼は自分が殺した従兄の名を呼んで、満開の桜の樹の下で泣いたのである。半年後、彼もまた狂気のままに死んでゆく。
 後年、次郎は「憲吉が太郎を刺したのは日本人の血、太郎を求めてきたのも日本人の血」と思い返す。血の不幸は、憎んだ方にも憎まれた方にも、等しく滅びをもたらしたのだった。

 暗い思い出しかない土地を去ってから十七年間、墓参以外には訪れることもなかった剣ヶ崎にふたたび足を向けたのは、二十五年ぶりに再会した父李慶孝を案内するためであった。渡米途次に日本に立ち寄った父は、軍人として韓国の要職に就いている。すっかり韓国人になりきった父と国文学の研究者である息子とは、血が繋がっているとはいえ、もはや他人以上に他人なのである。父はなぜ二十五年の間に一度も連絡をしなかったのかについては一切触れることはなかった。しかし失踪の理由と韓国人として生きようとした決意について語り、「血の迷いなどは青年時代にどこかに捨ててきた」ときっぱりと言ってのける。
 次郎は父と再会したことで不可侵の距離を感じるが、それとともに十七年の間わだかまっていた暗い翳がすこしずつ晴れてゆくのを感じていた。「ひとつの宿命をのりこえた」と思う。生き残ったために一身に背負ってきた一族の悲劇から、ようやく解き放たれる時がきたのである。
 この小説が書かれたのは今から五十年も前のことだが、当時と現在とでは「混血」に対する意識にも格段の変化がある。にもかからわず、大変残念なことだが、差別意識は根深いところでは決してなくなってはいない。それは次郎が「不思議な島国根性」と父に言った、脈々と続いてきた日本人のかわることのない国民性に拠るのだろうか。

初出 :「季刊湘南文學」1994年秋号 〜十人の女性がつづる立原作品の世界〜より 
   かまくら春秋社

ルドゥーテの薔薇の豆本

◉1day lessonのお知らせ ◉

開いていくと、次々と薔薇の絵があらわれる小さな本。最後の斜めの折り込みには、シェイクスピアの薔薇の詩が隠されていますが、薔薇の詩人ロンサールの詩に変わるかもしれません。原本は「花時間」2009年5月号の巻頭を飾ったリボン結びの本。この時の本に、斜めの詩の頁をプラスしました。素材は、若干変更になることがあります。70×70mm。お申込受付中です。 webからもご確認できます。
日時◉11月20日(日)13:00〜16:00
場所◉朝日カルチャーセンター新宿教室
tel: 03-3344-1946(直通)/fax: 03-3344-1930
http://www.asahiculture.jp/shinjuku/
◉定員は10〜12人の予定です。

馬柄のネクタイから作った小さな本と活字デザインのノオト

 馬柄の絹のネクタイから作ったリボン結びの本は 、2003年のNHKおしゃれ工房 』4月号のために制作した。幅広の部分を使った布がバイアスなので,なかなか扱いにくかった。本文は馬の切手貼り。『Les CHEVAUX』 のタイトルラベルの形は、馬蹄形を模したもの。あらかじめ手順を先に撮影し、それを見ながら話す。リハーサルの後がもう本番。すぐにラッシュを廊下で流しはじめたのが居たたまれず、車で逃げるように帰ったのを覚えている。

 活字デザインの包装紙と灰青の紙クロスのコーネル装のノオトは、プレゼントしてしまったので、もう手許にはない。活字なので、レトロな文字は裏返しになっている。

至福の仕掛け絵本――2冊の『シンデレラ』



 子どもの頃、初めて買ってもらった仕掛け絵本は「光文社の動く絵本」の『シンデレラひめ』(絵=岩本康之亮)だった。その時代は、十見開きのうち、ハイライトの一開きだけが仕掛けになっていた。シンデレラの場合は、もちろんカボチャが馬車になり、二十日鼠が馬に、ドブネズミが馭者になる場面。黄金の馬車と馬は赤い紐でつながれ、馬車のなかには、ほとんど幼女の顔をしたシンデレラが乗っている。この本の存在がどれほど嬉しかったことか。大人になって仕掛け絵本を集める原点になったのだと思う。
 神田小川町にオフィスがあった頃、図録や洋書や画集を扱っている源喜堂書店の裏のビルに居たために、ランチに出る時には必ずその店を通った。店の前に絵本の入った箱があり、毎日見ていたので、仕掛け絵本がでると、迷うことなく買い占めていた。今では高価なチェコの横開き絵本など、当時は驚くほど安価で、何冊も買えたのである。

 
 もう一冊の『サンドリヨン(CENDRILLON) 』(ローランド・ピム1947年頃)は、アンティーク市に通うようになってからクレジットで購めた、かなり高価な絵本だった。 A PEEPSHOW BOOK は『覗き見ブック』というのよ、と店のオーナーが教えてくれた。場面が型抜きの四層に作られていて遠近があり、手前下に文章が書かれ、舞台のような構成になっている。紐をとじると六画面が星形に360度に開く。他にも『眠れる森の美女』や『長靴をはいた猫』などがあるらしい。

 仕掛けのパターンにはいくつかの基本形があり、簡単なものはグリーティングカードなどにも使われている。一度仕掛けの愉しみを知ってしまうと、開いて立上がらないカードは、どこか物足りなく思えてしまう。

『ペレアスとメリザンド』とフォーレのシシリエンヌ(シチリアーノ)


 『ペレアスとメリザンド』(Pelléas et Mélisande)は、『青い鳥』を書いたベルギーの劇作家モーリス・メーテルリンクの禁断の愛の戯曲である。
 日暮れの森の中で、長い髪の若く美しい女性が泣いている。通りかかったアルモンド王国の王太子ゴローは、メリザンドという名前を知るが、遠くから来たこと、冠を水の中に落としたこと以外は何もわからない。ゴローはメリザンドを連れ帰り妻にする。
 やがて王国の城にやって来たメリザンドは、暗い城の中に案内され、ゴローの異父弟で若き王子ペレアスと出会う。ともに気に入った二人は、城の庭にある「盲目の泉」で戯れて遊ぶ。
「この泉はかつて盲人の目を開いた奇跡の泉と言われたが、老王アルケルが盲目同然となってからは訪れる人もほとんどいない」とペレアスは語る。メリザンドがゴローから贈られた結婚指輪をもてあそんでいると、それはあっという間に泉の底へと沈んでいってしまった。ペレアスは「落とした時に正午の鐘が鳴っていたので、もう遅くなるから帰ろう」とメリザンドをうながした。
 その晩ゴローは狩で落馬し負傷してしまう。メリザンドが指輪をしていないことに気づいたゴローは激怒するが、メリザンドは「海辺で落とした」と嘘をついてしまう。ゴローはメリザンドにペレアスを同伴させて海辺を探すことを命じる。
城の塔の上でメリザンドが歌いながら髪を梳かしているとペレアスがやってくる。ペレアスとメリザンドは手を伸ばし触れようとするが、メリザンドの手が届かず、彼女の背丈よりも長い髪が塔を伝って落ちてくる。ペレアスはそれをかき抱いて狂喜する。その二人の姿はゴローに見られてしまう。
 翌日ゴローはペレアスを深い洞窟に連れて行き、底なしの沼を見せる。外に出た後でゴローはペレアスにメリザンドの妊娠を告げ、あまり彼女に近づかないようにと警告する。その夜、ゴローが先妻の子イニョルドを肩車してメリザンドの寝室の中を見せると、イニョルドはペレアスが彼女と一緒にいるというのだった。

 ペレアスは遠くへ旅立つ前に、今晩泉で会いたいとメリザンドに告げる。老王アルケルがメリザンドと話していると、ゴローがやってきてメリザンドをなじり、その髪を引きずり回して呪いの言葉をかける。アルケルが制止してゴローは部屋を出て行くが、メリザンドはもうゴローを愛していないとアルケルに話す。夜になり、泉で待つペレアスのもとにメリザンドがやって来る。愛の告白をするペレアス、私もと答えるメリザンド。木陰の闇で抱き合う二人、そこにゴローが現れ剣を抜く。ペレアスは剣を持っておらず抵抗すらできない。しかしなおキスを求める二人を無言で襲うゴロー。ペレアスは斬られ、メリザンドも傷を負い逃げ惑う。
 メリザンドが「小鳥でも死なない小さな傷」によって瀕死の状態にあること、そのショックで小さな赤子を産み落としたことを噂しあう召使たち。横たわるメリザンドに、ゴローはペレアスとの不義の有無を問うが、すでにメリザンドは黄泉の国へ旅立ついまわのときであり、「愛したけれど、罪は犯していない」と答える。ゴローが別室へ下がった時に、メリザンドは誰にも看取られぬまま息をひきとっていた。泣き崩れるゴローにアルケルは「今度はあれが生きる番だ」と小さな赤子を指して、静かに幕が下りる。
 フォーレ管弦楽組曲ペレアスとメリザンド』のなかの、シシリエンヌ(Sicilienne)は、第2幕でペレアスとメリザンドが泉のほとりで戯れる場面の前奏曲として演奏された。メリザンドがゴローに贈られた指輪を泉に落とし、回転しながら底深く沈んでいく情景が、ハープの分散和音に乗ったフルート独奏の美しい音色で奏でられ、私の最も好きな曲である。「フォーレの『鎮魂曲』を聴きながら死んでゆけたなら…」と書いた結城信一さんのように、私もこの曲をエンドレスで聴きながら逝ければと思っている。

 湯川書房版(1988)のカバー絵は、山本六三のカラーエッチング。舞台写真は、メリザンドを演じるサラ・ベルナール

アナトール・フランスの童話『アベイユ姫 』

アナトール・フランスの童話『アベイユ姫 』

 ジョルジュ・ド・ブランシュランドは、生まれてすぐに父の伯爵を、三歳の時に母を失う。伯爵夫人は、ジョルジュの行末を案じて、親友のクラリード公爵夫人に、ジョルジュの養育を託して天に召される。その日から、一歳のアベイユ・デ・クラリードは、ジョルジュと兄妹のように育てられた。
 ある日、物見台に登った二人は、遠くに青く光る湖を見つけて、お城をぬけだし、湖のほとりまで歩いていく。足が痛いというアベイユのために草のベッドを作り、ジョルジュはひとりで木の実を探しにいくと、水の精オンディーヌたちに囲まれ、水の中のオンディーヌの御殿へと連れて行かれてしまった。


 ぐっすり眠っていたアベイユを、小人たちがたんかに乗せて、山のほら穴のロック王の御殿に運んでいった。ロック王はアベイユを一目見て好きになり、大きくなったら結婚して、小人と人間の仲をよくしたいと思った。
 ロック王はアベイユにかわいらしい家を建ててやり、宝石や金銀の布や美しい服など、女の子のほしがるようなものは、何でも与えてやった。
 けれどアベイユは「王様、わたしをおうちに帰してくれたら、ほんとに好きになってあげるわ」「だれよりも好きに?」「それはだめよ。わたしはお母さまとジョルジュがいちばん好きなの」
 王はいろいろな贈りものをしたり、楽しい催しをしたりして、心をこめてアベイユのためにつくし、いつしか六年の月日が流れた。
 アベイユは涙を流し、「あなたが心からわたしを愛して下さっているのはわかっています。でもわたしは、ジョルジュのお嫁さんになりたいのです……」
 ロック王は、小人の国の学者ニュールのところに行き、ジョルジュの居所を調べてほしいと頼んだ。
 「その子は、水の妖精の御殿の水晶の牢に捉えられています」
 牢の壁は、小人の国と隣り合わせだった。ロック王は、魔法の指輪を持って旅に出た。町や川をぬけ、山や谷を越え、深いほら穴の奥に入ると、指輪をあてて岩壁をしらべ、ひとつの岩をさぐりあてた。

 王が指輪を押し付けると、たちまちその岩は崩れ落ち、美しい光がほら穴のなかに流れこみ、光の方向にジョルジュの姿があった。王はジョルジュを連れてほら穴の道を戻り、まだら岩の階段のところで、「この階段をのぼりなさい。お城の近くに出るから」といって姿を消した。
 城へ戻ったジョルジュは、六年前アベイユが小人たちにかつがれて行くのを見た、という話を村人から聞き、鎧に身を固め、楯と槍と剣を持って、小人の国をめざして馬を駆った。
ようやく辿りついた小人の国の門前で、ジョルジュは叫んだ。
 「門をあけろ!ジョルジュだ。アベイユ姫をとりかえしに来たのだ!」
 門の扉がしずかに開き、中庭に入ると、小人たちがいたるところでジョルジュを見ていた。広間に入ると、正面の玉座に、国王と思われる人がおごそかに立っていた。自分を助けてくれたその小人を見て、ジョルジュは思わず駆けよってひざまずいた。
 「あなたが、アベイユをさらっていった方なのですか……」
 「わたしは愛する少女のために、君を助けた。愛する人が幸せになるのがわたしの喜びであり、幸せなのだ」
 ロック王はジョルジュとアベイユの手をとって重ねあわせ、二人はかたく手を握り合い、王の前にひざまずいて、感謝の意を捧げた。その時、王の目にうっすらと涙が浮かんでいたのに気づいたものは誰もいなかった……。

 ロック王は、幼女誘拐をしたわけだが、アベイユには誠実に接し、決して彼女の意に染まぬことはしなかった。それどころか、アベイユの最愛のジョルジュを探し出して、二人を再会させたのだ。
この本は高校生の時に『少年少女世界文学全集Ⅱ期』の中の市原豊太訳を図書館で読み、どこの書店にも見つからなかったので、全編を万年筆で2週間かけて筆写した。句読点ひとつでも間違えないよう、細心の注意を払ったのを思い出す。修正液のあとも随所にみえる。昭和14年白水社版『アナトオル・フランス短篇小説全集』に収録されている第一巻を入手したのは、ネットが普及した最近になってからだった。
 挿画は、「暮しの手帖」1996年2.3月号に掲載された藤城清治の美しい影絵である。

ジャック・プレヴェール脚本『やぶにらみの暴君』

ジャック・プレヴェール脚本『やぶにらみの暴君』

 1952年に邦題『やぶにらみの暴君』としてアニメーション公開。原作はハンス・クリスチャン・アンデルセンの「羊飼い娘と煙突掃除人」。監督のポール・グリモーは、1967年に『王と鳥』として改作。この映画に影響を受けたのが、スタジオジブリ宮崎駿高畑勲で、2006年に同スタジオなどにより、ミニシアターで劇場公開された。
 砂漠の真ん中に聳え立つ孤城に、ひとりの王が住んでいた。その名はシャルル16世。わがままで疑心暗鬼の王は、手元のスイッチ一つで、気に障る臣下を次々に「粛清」していった。

 望みさえすれば、何でも手に入れることが出来るはずの王シャルルは、ひとりの美しい羊飼い娘に片思いをしている。城の1999階(『王と鳥』では267階)の王様の秘密の部屋の壁に掛かった一枚の絵の中にその娘はいて、隣合わせた額縁の中の煙突掃除屋の青年と深く愛し合っていた。嫉妬に狂う王を後に、ふたりは絵の中から抜け出し、一羽のふしぎな鳥の助けを借り、どこまでも続く階段を駆け下りて城からの脱出を試みる。鳥は娘と青年に「気をつけたまえ。この国は今こそ、罠だらけだからな」と言う。
 為政者も、マスコミも、民衆も皆一緒くたになって天空高く聳える高層宮殿の正体は、世界のシステムそのものだった。
写真は『王と鳥』より。



◉「現代詩手帖」1972年7月号にプレヴェールの脚本掲載
◉ 2007年に『王と鳥』DVD 発売
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10271957