戦歿学徒宅島徳光の『くちなしの花』と旺文社文庫、渡哲也の「くちなしの花」

宅島徳光(のりみつ)は、大正10年福岡市博多区生まれ。奈良屋小学校、県立福岡中学、慶応義塾大学法学部、昭和18年学徒出陣により海軍予備学生(第十三期飛行予備学生)として三重海軍航空隊に入る。出水、宮崎の各航空隊を経て昭和19年5月海軍少尉に任官。8月松島海軍航空隊附。20年4月金華山沖にて任務中遭難死。享年24歳。

遺稿集『くちなしの花』を読んだのは、いまはなき旺文社文庫で、神保町の書泉グランデで買ったレシートが挟んである。旺文社文庫は、内外の数多くの古典名作や純文学を中心に、旺文社らしい質の高いラインナップを揃えていたが、創刊22年目の1987(昭和62)年に廃刊している。松永伍一の『悪魔と美少年』やシャトーブリヤンの『アタラ・ルネ』などをよく覚えているが、昔読んだ本を再読していると、その質の高さを再認識し、もうこれからはかつて読んだ本と関連書の再読だけでよいとすら思う。

『くちなしの花』は、昭和19年1月から5月迄の、出水海軍航空隊にて書かれた徳光の遺稿と、愛する人々への書簡(検閲済)、十八歳の日記(慶応義塾大学予科時代)の三部構成になっている。徳光の恋人の八重子は、知人の下宿していた家の娘だった。昭和19年6月、八重子から求婚された徳光は、いのち短いわが行末を思って、心ならずも断ってしまう。この時代においては、それは所詮一人の若い未亡人を残すだけではないか。あるいは、一人の父親のない子供を。八重子に手向けを頼んだくちなしの花は、亡き母輝世も好きな花だった。そして、その花はまた、戦争末期の当時、口に出していえない「くちなし」という寓意をもふくませていたらしい。

渡哲也のヒット曲「くちなしの花」は宅島徳光とはまったく無関係だと思っていたが、今回文献をあたるうちに、無関係どころか徳光の遺稿からインスピレーションを得た歌だったのだ。

 「俺の言葉に泣いた奴が一人
  俺を恨んでいる奴が一人
  それでも本当に俺を忘れないでいてくれる奴が一人
  俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人
  みんな併せてたった一人……」

戦歿学徒の遺書を朗読してもらう企画を進めていたディレクターから、水木かおる遠藤実に作詞と作曲の依頼があった。曲のタイトルは「くちなしの花」と決まっていた。くちなしの花は、雨に打たれて白く咲くけれども、花期はみじかく、たちまち崩れてしまう。あたかも24年という徳光の儚いいのちのように。

 白いくちなしの花がーーかつて夏の盛りを病床に過ごした時、母が庭先から摘んできてくれたのを思い出す。二ヶ月の永い病床の生活だった。そして昨年は、母の病床に飾ってあげた白いくちなしの花だった。(十八歳の日記)p51
 かつてこの椿に、紅い椿に似た人がいた。そして、椿のように我儘で、椿のように悧巧であった。(遺稿より)

一方、紅い椿の花は長く咲き続けて、天寿を全うした八重子の如くである。くちなしは、八重子へ寄せる想いではなく、徳光と母堂との甘哀しい追憶の宿る花なのだった。それが「くちなしの花」という歌となり、作詞家と作曲家のラインに渡った時点で、断腸の思いで求婚を斥けた宅島徳光が主体だったこの内容は、みずから別れていった薄幸のヒロインに逆転し、身を引いた女性を偲ぶ哀傷の歌となっている。つまり、ふたつは別物であり、別々に鑑賞すべきものなのだ。

余談ながら、遠藤実に宅島徳光の遺稿を見せたのは、曾野綾子という説と、小学校の親友でロッキードリクルート事件を激しく追及した国会の爆弾男・楢崎弥之助という説がある。曾野綾子説は、遠藤自身が書いているので確かなことと思う。しかし曽野は、その当時はわからないが、現在は国粋主義者のイメージが強すぎて、遺稿のなかでまるで昨今の状況とも酷似している世相を、下記のように書いていた徳光の無念を思うと、どうしても受け入れがたかった。

 新聞記者のつくる合法的な嘘、社会を歪曲なものとする大罪の一つである。(遺稿より)p28

 閉塞された輿論の中で、国民は忍耐と締念のみを強制され続けてきたのであるから、真相を把握するだけのデ—タを有しない。マンネリズムと、そしてデマゴーグによって、社会を動かしてきたことの旧悪の暴露である。国民の輿論の核心となるべきジャーナリズムの罪であり、さらにジャーナリズムの言論を制約せしめた一つの、ある強権力の罪である。(遺稿より) 

昭和19年11月15日の最後の日記には、戦友荘田少尉と湯田少尉との死が綴られている。(この部分は毛筆で書かれている)。そしてそれに続く末尾の十三首の短歌のなかには、なお現世と八重子への未練を吐露した歌が含まれているのだった。

 散る身とて 世つぎ家つぐ 白銀の 宝に勝る 吾子を欲りせり
 吾が恋し 多摩の川べの 八重桜 色はにほへど 実のならずして

昭和20年には、男子は「人生わずか25年」と言われていたが、それよりもなお少なく、徳光は敗戦のわずか4ヶ月前に命を落とした。徳光の浪漫的な思考は「十八歳の日記」の全編を貫いているが、従軍中の日記には、もちろんその影は薄れ、実際にあったであろう理不尽な出来事については、一切触れられていない。

 日傘の陰に、碧いプリンセスのワンピースを着て、何気なく行き過ぎる君の夢もみた。(遺稿より)
 くちなしの花が萎れている。沈思の少女のような格好で。今日も黄昏だ。黄金の光りとばらの香りが涅(ただよ)い始める。(十八歳の日記)

 ◉参考:くちなしの花「二木紘三のうた物語」

 

f:id:yt076543:20190913024333j:plain

旺文社文庫『くちなしの花』

f:id:yt076543:20190913023509j:plain

1945年3月9日に、八重子が徳光から受け取った写真

f:id:yt076543:20210526015413j:plain

英訳された『くちなしの花 1945年―生きることと死ぬことと』出版芸術社





第二詩集『若三日月は耳朶のほころび』

ようやく三年越しの懸案だった、文庫サイズ、第二詩集にして最後の詩集『若三日月は耳朶のほころび』が出来上がりました。カバーと表紙に艶金箔押。第一詩集『ミモザの薬』からのご縁で、帯文をミナ ペルホネンの皆川明さんにいただきました。上製角背80頁。収録詩20篇。著者自装。限定500部。東京四季出版(042-399-2180)刊。定価1500円+税120円。送料180円。
少数の書店にしか置かない本ですが、ご希望の限定番号入、直接ご送付は可能です。お問い合わせはプロフィ―ル欄をご覧下さい。
京都「恵文社一乗寺店」 075-711-5919、明大前の古書「七月堂」 03-3325-5717、神保町のエスニック雑貨店「オッカラン」 03-6268-9898 吉祥寺の古書「百年」0422-27-6885、神田小川町の古書「虔十書林」03-5282-3963 には、置いていただいています。
恵文社のオンラインショップには、2015年刊行の「本の夢 小さな夢の本』が掲載されています。
http://www.keibunsha-books.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000021411&search=%CB%DC%A4%CE%CC%B4%A1%A1%BE%AE%A4%B5%A4%CA%CC%B4%A4%CE%CB%DC&sort=

薔薇のエンボスの押された豆本『ロンサール詩集』


日本橋三越カルチャーサロンで、2018年6月24日(日)に講習予定の『ロンサール詩集』の書影です。11:00〜16:00(昼食含む)本の大きさは、縦8.5×横6.5mm。
講習費:10800円(材料費込)[お問い合わせ・お申込み ]03-3274-8595
●真珠光沢の紙に薔薇のエンボス+ローズピンクの背革+金のブレード。細いリボンの先に薔薇のパーツ付き。見返しも薔薇のストライプ模様。本文はフランス・ルネサンス期を代表する詩人ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)のソネットやオードに、クラシックな薔薇の挿絵を添えて。本文は糸かがりです。
薔薇の品種にも、ピエール・ド・ロンサールというロゼッタ咲の花があります。
https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/search/?pageNo=1&itemPerPage=20&order=1&categoryId=03_030000&searchAttribute=三越カルチャーサロン&slPsblCntUmuFlg=1&sitePath=bunka

佐藤春夫の小説『西班牙犬(スペインいぬ)の家』


2018年の戌年の賀状を、今頃アップします。
佐藤春夫の小説『西班牙犬の家』は、大正6年初出。(夢見心地になることの好きな人々の為めの短篇)というサブタイトルが付いている。ジャック・カゾットの「悪魔の恋」をモチーフにしたという不思議な作品。 主人公は、愛犬フラテとの散歩の途中、雑木林のなかの一軒家で、黒いスパニッシュ犬と出会う。赤い表紙に配された犬は、イングリッシュセッターの賢いフラテ。本文糸かがり。赤の牛革+プリントの豚革の継表紙。犬のパーツに付いた鎖は、本の背側の溝に消えている。見返しは薄緑の木立の模様。88×62mm。2017年制作。

[ガラスケースのなかの小さな本]〜装丁家・田中淑恵のアートブック


装丁家・田中淑恵の、初期から現在までの手製のミニチュアブックからセレクトした作品を展示いたします。会期中旬に、一部展示替えがあります。

会期●2017年6月7日(水)〜7月5日(水)
場所●JR中野駅南口徒歩5分 なかのゼロホール西館1F
事務所前のガラスケースのみのささやかな展覧です。
開館時間● 9:00から22:00 
休館日●6月26日(月)

17歳で自死、井亀あおい『アルゴノオト』『もと居た所』

はらりと旧い紙片が膝に落ちた。ーー井亀あおい『アルゴノオト』ーー
読んでみたい本の覚書である。これを書いた頃はネット検索などなかったので、手に入れられぬまま、20年近く紙片を取っておいたのだろう。早速検索して本を取り寄せると、これは1977年に17歳で投身自死した少女の日記であり、遺稿集『もと居た所』(共に葦書房刊)も刊行されていた。
「アルゴノオト」とは、ギリシャ神話で金羊毛を探しに行くイアソンのアルゴー船の乗組員を意味する。中学2年(1973)から1977年に自死する前日まで書いていた12冊の日記のタイトルである。
井亀あおいは、1960年熊本市に生まれる。父親は、毎日新聞西部本社報道部勤務。


遺稿集『もと居た所』の表題作の、視力と両足を失った少年が語る言葉。
ーー僕は覚えているよ。マルセル。ずっと以前、ここではない所に「真」があったのを。そこは、ほんとうに、今のここじゃなかった。でも確かにぼくはそこにいた。そこは、何もないよ。そうだね、夜があける時のように、向こうの方が明るくて、上の方は重々しくたれこめている。そんなところだ。まわりにひとなんて居ない。ほんとうに何もないんだよ。そしてそこに「真」があったんだ。ぼくは覚えているよ。ぼくは確かにそこにいたことがある。
すべての、多すぎるものをとり去ってしまえば、あの以前の、そうだね、「もと居た場所」があらわれるんだ。そしてそこにある「真」が見えるんだ。すべてのものを取り去ってしまえば、だよ。(中略)ほんとうの「真」は、すべてを取り去った所にあるんだ。ーーぼくら、そこに行きつけない筈はないんだよ。だって、「もと居た場所」なんだからね。すべてをとり去りさえすればいいんだよ。多すぎるもの、多すぎる人、うその空、うその地面をとり去りさえすれば。ーー
彼は空をはぎとって、「真」のあった「もと居た場所」に戻ろうとして空にひるがえったのである。
これは、九州モダンアート展で見た大津忠太郎の絵画「曙」からイメージした短篇であり、『アルゴノオト』のカバー装画としても使われている。

この遺稿集を読んで、まずその大人びたシニカルな語り口と、膨大な読書量に支えられた的確な表現、さらに選ばれた漢字の多様性に驚く。この年代の幼さが微塵もないのである。15〜17歳でこれだけの表現と冷徹な世界観を持った少女に出会ったのは、初めてである。政治や時局についても真摯に言及している。
長編小説「無題」(タイトルが確定していない)のなかで、作家であるミリアムに、少女時代の親子ほど年の離れた隣家の厭世的な作家との、微妙な心理の綾なす交流について語らせているが、ミリアムはあおいの洗礼名であり、人物像は彼女自身の投影といっていいだろう。この年代の少女にありがちな甘たるい感傷や、ファッションや流行は一切出て来ない。見事なまでに硬派で、痛々しいほどに内省的である。

読み耽った作家はヘッセ、カロッサ、モーム、ジイド、カフカカミュトーマス・マン、作曲家はシベリウス、芸術家はヘンリー・ムーア、ムンク、スーラ、キスリング……特にシベリウスには心酔していて、いくつもの賞賛の文章を記している。


ひそかに心を寄せていたとおぼしき同年代の山岡氏、年の離れた信頼できる大人としての米倉斉加年。投身したあとに残されていたのは、ハンカチ、小銭入れ、持っていた本はモームの『Up at the villa』であった。

2017年酉年の年賀状『WORPSWEDE』

2017年酉年の年賀状。今年は新作が作れず、旧作の天地左右に開く四季の写真集『WORPSWEDE』を、外函とともに青磁色の鳥のお皿に載せてみる。北ドイツの高原の村ヴォルプスヴェーデには、20世紀初頭、画家ハイリッヒ・フォーゲラー、オットー・モーターゾーン、パウラ・ベッカー、詩人ライナー・マリア・リルケ、彫刻家クララ・ヴェストホフなど多彩な人々が集い、芸術家コロニーを築いた。ルー・サロメに失恋した失意のリルケは、ここでロダンの弟子のクララ・ヴェストホフに出会い、結婚した。オットー・モーターゾーンとパウラ・ベッカーも結ばれたが、パウラはわずか31歳で病没。リルケはパウラの死を悼み「友へのレクイエム」と題する詩を制作している。76×82mm。1995年制作。