本の装い、商品としての本

*本の装い、商品としての本 




これまでに何冊の本を装丁したか、記録もなく、すべてを所蔵してもいないので、書名を覚えていない初期の本はどれだけあるか分らなくなっている。
 最初にきちんと印刷して造本をしたのが、学生時代の友人の詩集『海の色』だった。エディトリアルの授業で編集作業は一通り学んでいたので、装丁とレイアウトは出来上がったが、さてどこに頼んでいいのか皆目わからない。友人と二人で、神田猿楽町をうろうろしたあげくに、疲れ切って飛び込んだのが、「矢嶋製本」という製本所だった。社長さんは、学生さんだから破格値でやってあげようと言って下さり、そのかわり本文紙と表紙のクロスは在庫を使うこと、という制約が付いた。出来上がったA5判上製の詩集は、本文がかなり黄色い厚手の用紙だったのは、薄い本なので束を出してくださったのだろう。表紙のクロスは茶系で、タイトルが金で箔押してあった。 海の色ではなかったが、確かに良心的な値段で、学生にしては至極立派な詩集になった。この最初の本は、色も手触りも鮮明に記憶している。「矢嶋製本」が、名高い「武井武雄刊本」を手がけていた有名な製本所だということは、ずっとあとになって知った。社長さんが、武井武雄の一冊ごとに違う手法での本作りを意気に感じて、採算度外視で引き受けていたということである。
 その後勤めた出版社では、まず雑誌のレイアウトや美しい文字組や進行を先輩が一人ついて、手取り足取り教えられた。折しも「労働組合25周年記念誌」を刊行することになり、これを好きにやっていいよと任せてくれた。出来映えはともかく、この本が社会に出てからの単行本装丁の第一号となった。社員なので稿料はなく、組合からの謝礼は、箱入りのディオールの朱色のハンカチだった。
 「ミセス」巻末にはまだ「詩壇」「歌壇」「俳壇」に活版頁があり、グラビア、オフセットと共存していた時代である。新入社員の仕事は、一年目は「装苑」「ミセス」「季刊銀花」「スタイルブック」などのお手伝い。二年目でようやく「ミセスの子ども服」の進行レイアウトを任された。編集部、校閲部、製図部、写真部、広告部の各々の社員と、写植、印刷所との対応のほかに、青山のデザイン事務所に巻頭カラー頁のレイアウト依頼と引き取り、夜になると、地味なモノクロの巻末作り方頁を自分でレイアウトした。青山の事務所は、ミセスに画期的なレイアウトを導入した江島任先生の仕事場である。
 所員からは「さっき来た便の人」と言われ、人間の数にはカウントされなかった。江島先生とたまに遭遇すると、「これ何、言ってごらん」と、社の原稿袋や印刷物を次々と手渡された。「凸版です」「オフセットです」「グラビアです」と緊張しながら答えると、虎のような風貌の先生は、眼光するどくいつ間違えるかと虎視眈々と狙っているのであった。
 入社一ヶ月目の頃、見事に就職試験を落ちた絵本の出版社から電話があり、たくさんの受験者から東大生をひとり採用したのだが、残念ながら使えない。「もし勤めていなかったら、来てくれないか」という話だった。「あいにく勤めています」「ではこれから出す絵本作家文庫シリーズの装丁をお願いしたい」という成行きで、会社に内緒のペンネームで、他社の装丁を引き受けることになった。今考えれば、経験した装丁はわずかに二冊、色指定のインクの見本帖さえ持っていないのに、よい度胸だったと思う。新宿プチモンドや、明治大学の旧い円形校舎の一室で打ち合わせをした。編者の一人だった今江祥智さんがまだ先生だった灰谷健次郎さんを伴っていらしたのが懐かしい。前後して、地味な歌集や詩集の仕事も舞い込んで、残業百時間をこなしながら、他社の仕事も出来たのは、それが雑誌ではなく作りたかった単行本だったからであり、何よりも若いエネルギーに満ち溢れていたからだろう。 
 特別な根回しもなしに会社を辞めたのは二年後、時代がよかったからだろうか、こちらから何も働きかけなくても、仕事は山のようにあった。嬉しかったのは、古巣の上司や先輩方が色々な仕事を出してくださったことだ。編集者たちの飲み会にも毎月一度は必ず足を運んで、人脈作りに励んだ。ありがたいことに地道な努力が実を結んで、みずから頼んだことはほとんどないのに、少しずつ仕事が拡がってゆき、今に至るまで仕事が途切れることなく続いている。
 多くの装丁書は、どれもみなそれぞれに想い入れがあるが、とりわけ印象ふかく残っているのは、売れないだろうと言われながら、思いがけずベストセラーとなり、ホログラム箔、レインボー箔などの贅沢を体験した小学館の『ダレン・シャン』シリーズ、モノクロのシンプルな女性の写真を探して何人ものカメラマンと面接した読売新聞社の『愛しすぎる女たち』(ロビン・ノーウッド著/落合恵子訳)、第22回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した井田真木子著『プロレス少女伝説』(かのう書房刊)、リルケの『マルテの手記』のなかの6枚のタピスリーについて語っている部分とタピスリーの写真を呼応させた『一角獣をつれた貴婦人』(風信社刊)、武井武雄の全刊本作品の書影と詳細な解説を記した夫婦函入『百三十九冊の不思議な本』(斉藤正一著/文化出版局刊)などである。 
 かつて読売新聞社の出版局にいた村上玄一さんは、安岡章太郎野坂昭如の愛弟子であり、大学で教鞭をとりながら小説を書いていた。読売から学研、角川書店と転職のたびに仕事を出して下さったばかりか、面倒見がよく、周辺のライターや編集者もいつのまにかみな友達になっていた。感謝を形にしたくて、彼の短篇小説『サーカス』を、革装の小さな本に仕立て、彫金デザイナーの高野裕紀さんに制作を頼んだトンボ玉の付いた銀の函に入れて贈った。
 二十歳の時に「四季派研究会」で出会った帝塚山学院大学山田俊幸教授(当初はまだ戸塚中学の先生だった)と村上さんとは、来世の次にあるという来々世々になっても恩を返したいと思う人の筆頭格である。裕紀さんは、二〇〇〇年の王子ペーパーギャラリーでの個展の記念に、細い螺旋をからめた素敵な銀製ハートの小さな本を作ってくれた。
 『百三十九冊の不思議な本』は、古巣から出版された本で、担当者は、私が学齢前に住んでいた岡山県の出身だったので妙に気が合い、多くの豪華本を共に作った。出版界が生き生きとしていて活力に溢れ、局長の今井田さんも元気いっぱいだった頃である。
 一九九一年、『プロレス少女伝説』が大宅賞を受賞したとき、井田さんに「末永く書き続けられますように」という願いを込めて金のペンの形のペンダントを贈った。ところが願いも虚しく、その十年後に突然帰らぬ人となってしまった。いかにも惜しいこれからという四十四歳だった。
 『一角獣をつれた貴婦人』は、山田先生から依頼の仕事で、格調の高い訳は、慶応大学のドイツ文学の教授だった塚越敏先生。先生の芸術選奨受賞の『リルケヴァレリー』(青土社刊)の装丁も担当させていただいた。
 二〇一三年の国立新美術館で開催された『貴婦人と一角獣』展の目録の参考文献に、一九八九年に日本ではじめてタピスリーが紹介されたこの本が載っていないというのは、どう考えても手落ちというしかないと思った。別会社が制作したヴィデオと、作品解説の訳に相違があったりして、展覧会の華麗さの裏でのちいさな杜撰さが、とても気になった。かつて本を作ったものにはそれが判るだけに、若い世代にシフトしていることを、まざまざと思い知らされたことだった。戦争のように、体験的に知らない者が、社会の中枢になってゆく危うさをも感じたのである。塚越先生が存命であったなら、どんなにか無念であったことだろうか。
 ルドヴィッヒ・コズマの描いた角笛の絵をあしらって、この本の函に貼る題簽を作った。そして、このタピスリーをどうしても見たくて、パリのクリュニー美術館を訪ねて行った遠い日のことを思い出す。